fc2ブログ

ぺったん、行ったよ。

先日、告知していた
ル・マルシェでの餅つき行ってきました。

朝は、人が少ないのでどうかなぁ~って思っていましたが、
人のにぎわいも出てきて、

餅つきをスタートするとたくさんの人に囲まれながらの餅つきでした。
餅つきを一緒にする方もゐてくれて、ホッ。

やっぱ、子供たち
元気のよい、大人?
開催施設の関係、土地柄もあり、海外の方にも

ぺったん子、ぺったんこ~

白人の方が、

『重い~、おもいぃ~、おもいいいいいぃぃぃぃ~』って
言いながら搗きつつ、10回程度搗いただけなのに、白人の方だから余計だけど
顔がマッ赤っか。

おもろい顔してた。

搗き終わると、行列ができて、お餅もみなさん食べてくれて

歳神様の御霊。を体に取り入れ
今年一年、楽しくニコやかに過ごされると思います。

歳、年は、稲の成長、収穫、熟成?の1サイクルを言うみたいで、
つまり、日本人はやはり稲のサイクルで区切りをつけ、季節を感じ、体得し、その恵みに感謝して
イノチをつないで来たのだと。。。

と、そんなことはさておき
ル・マルシェ 2013.1.13


白玉ぜんざい、玄米餅も好評で、楽しくお客さんとも話ができ、
大満足な一日でした。

会場にお越しくださった皆様、
また、当農園のブースに来店下さった皆々様、
有難うございました。

なかなか、会場へは出店できないでしょうけど、
こちら若狭でイベント体験なども計画していますので、
良ければ、田んぼに遊びに来てやってください。

餅つき、かなりハードで全く時間的余裕がなく、写真が撮れていませんので、
いつも田んぼへ遊びに来てくれている子が、FBでアップしてくれた画像をパクリっ。
その子は、餅つき始まる前に帰っちゃったので、その画像はなし。

どなたか、良ければ下記までデータください。

hibikiya@live.jp

して、帰りに。。。
いつもお世話になっている
フランク菜っぱの大将さんを通じて、餅米を買っていただいてた方のお店に連れていってもらいました。

オーガニックな原材料で生産された化粧品などを自社開発、製造、販売する
すごく素敵なお店です。
お茶をしながら、ゆっくりとお話しさせていただきましたが、
素敵な方でした。

https://www.facebook.com/kyotochidoriya
http://www.kyotochidoriya.com/

最後に、
海士坂集落のみなさん、お役を受ける任命される大事な日に、
初集会欠席してすみませんでした。
おかげさまで、無事に任務を遂行させていただけました。

感謝いたします^^
スポンサーサイト



しゅわしゅわ~な人々

お久々のブログでごあす。

新年のご挨拶も入れずに。。。
皆様、輝かしい新年をお迎えの事とを思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は、京都左京区??あたりを拠点???に活動をする。

『しゅわしゅわ会』の娘たちが、
すごく面倒な、黒千石という極小黒大豆の脱粒作業を手伝いに来てくれました。

なんせ、私があまりに未熟なもので脱穀・脱粒させるタイミングを心得ていなかったために
どえらい、手間とかかりよることになってしまっているのを、見る見かねての

ご登場!!

あ~ありがたや~

脱粒をした後、選別で『唐箕(とうみ)』という素晴らしい過去の発明品で
不純物(あくた?)と豆を仕分ける作業。

みなさん、初体験だったみたいで
ワァーわぁー、キャーキャー、すごい^^素晴らしいーー
とか雄叫びを上げながら楽しくグルグルやっていました。

http://www.youtube.com/watch?v=DItMec8auAk&feature=youtu.be

よかった。良かった。
DSCN0626リサイズ

昼食は、しゅわしゅわ娘たちがこしらえてくれた品をいただきました。

彼女たちは、発酵食品を作ったりしながらワイワイがやがやと集まってきた組織?団体?グループ??
まぁ、定期的な井戸端会議のゴツイ版??

よって、発酵する時に奏でるハモーニー響き『シュワしゅわ♪』が、会の呼び名になったそうな。

微生物、菌たちは『しゅわしゅわ会』の皆様のハートで

発酵して人々を潤し、
発光して人々を勇氣づけ、目覚めさせ、、
発幸して人々を幸せな笑顔を醸し出す。

発酵道の『シュワしゅわ会』なのだと、勝手に理解♪

不定期“シュワしゅわ新聞”第1号を近々、発光?発酵?発幸?発行?するらしい。


『シュワしゅわ会』が『しわしわ会』になるまで
今後ともよろしゅうです。

今年は、彼女たちと
丹波の黒豆、白大豆を作付けして収穫、みそ造りなどをできればなぁ~と思っております。

6月ころだと思われる“種まき”“定植”には、夏合宿と称して
お泊りで来てくれ、
彼女たちの得意な、楽器などを奏でながら宴の計画もしてくれていました。

楽しみだっWAN

ご興味のある方、良ければ“種まき”に宴、やっちゃいましょう^^

黒千石ってお豆。
インターフェロンγって言う成分が入っていて珍しい食品だそうだ。
ウィルスや菌をやっつける免疫系を高めるらしい。
詳しは
http://www.sapporo-mogoo.jp/feature/expert/01/

彼女たちの力により、そろそろ販売を開始出来そうです。
こうご期待。


古代赤米新嘗大祭

京都では紅葉が美しいみたいですね。
こちらも少し前まで紅葉が綺麗でしたが、葉が落ち始めています。
落葉が進むと、ますます冬の気分になってきますね。
冬の支度をしないとねっ。

私は政治には無頓着な部分もありますが、
流石にこのご時世?気になるもの確かですね。
時世はどのような方が、国をリードしていくのでしょうか?

と、
今年も天地からの田からモノ(宝もの)、恵みに感謝する御祭事が日本各地で行われた事と思います。
日本人が脈々と執り行なってきた伝統でもあり、文化でもあるかと思います。
私たちの住む若狭地方は旧丹後大国だった?と思い、
毎年、元伊勢籠神社の古代赤米新嘗大祭に参列させていただいております。

今年も、家族で新嘗大祭に参列させていただき、ホントに幸せな気分でした。
2012.9.11.23ブログ
こうした神様への感謝の儀を執り行なうと,心晴れやかになりますね。

あ~幸せだ^^

今年も雨一色の天気予報だったけど、お祭りの間は雨も止み、晴れ間も見えていたみたい。
毎年のように、このようなことが続くと不思議を通り越して、
神様が喜んでくれ、
迎えて下さっている。
様にも感じます。
古代の民もこうして感じ取っていたのでしょうか?

日本という国は、豊かな国土により育まれたお米により、安住することが出来、
農と脳が発達し、脳力と能力が発揮され、文化が産まれ、より高度な活動が出来るようになって来たと思います。

大祭のあと、
例年通り、宮司さんのご講話が少しありました。
その中でも、

日本の国つくりは稲作から始まり、
世の移り変わりが、どのように変化しようとも
国つくり、国の基盤の稲作は日本国として脈々と継承すべき確固たるものである。
と言う様なお話しが中心でした。

イネが健やかに育つようお祈りをし、
イネがしっかりと稔るようお祈りをし、
お米がたくさんの稔ると感謝をし、
そのような、儀式を執り行なう民が日本人である。

ともおっしゃっていた様に記憶しています。

あと、生命の源『水』の大事さもお話し出てきました。

この激動の時代には、改めて見直すべき点であり、思い出さなければならない事だと感じます。

政局がどう流れようとも
経済がどう流れようとも
この点だけは、切っても切れない大切で尊いモノだと感じ入ります。

あらためて、想いにふける事の出来る一日でした。

あ~有難い。

宮司さんのお話は何度かお聴きしていますが、

『元宇宙飛行士の秋山さんの言葉の中に、
 何度も宇宙へ行くよりも、田植えに一回行く方が価値がある』

と言う様なニュアンスのお話しが以前にありました。
秋山氏によると、宇宙から見た尊い美しい地球を守るためには農業が大切だと
気づいたと言う事だ。

秋山氏から教わった事と題しての作文。
http://www.pref.fukushima.jp/mizu/sakubun/32kai/yuu32_03.html

人は外へ外へ向くほど、内へ内へ向かっていくのではないか?

グローバル社会で外へ外へばかり向かうのはそろそろやめにして、
内へ内へ向かい、改めるべき点は改めるべき時が来ているのかも知れない。

どちらかばかりではなく、両輪で。



はじまり~

天気予報では、今日から1週間は雨マーク
日本海側特有の天候になってきたなぁ~
が、最近予報があまり当たっていないので、晴れるにもあるかなぁ~

先日お伝えしていたNONベクレル食堂さん
http://hibiki88.blog26.fc2.com/blog-entry-115.html
http://hibiki88.blog26.fc2.com/blog-entry-121.html

先週お店へ食べに行ったのは、
実は、食堂に使用するお米として取引させていただけるかも??ってことで
電話でもよいですよ~って言われながら。。。
近くだし顔を合わせて話したい私としては。。。と言う事でした。

サンプルを送り、
例の放射能検査にも合格^^
食味も合格^^
をいただき、取引させていただけることになりました。

ご縁に感謝なり^^

何度もご自慢ですが。。。。

お米も美味しいよ~

食後のコーヒー、美味かった^^

珈琲 NONベクレルブレンド      400-円
東ティモール、エクアドル、エチオピア、コロンビアの有機豆を自家焙煎した
CAFFE MICIOとNONベクレル食堂によるオリジナルブレンドコーヒー。
酸味をおさえたコクと深みのこだわりブレンド。



喫茶タイムもあるし、
なんといってもオーナーのロクローさんも温和な優しい笑顔でのお話も
e~味でてますっ^^
image_01.jpg
http://non-bq-shokudou.com/

レッツゴー!

小粒なやつ^^

予報では、今週は雨がちな日が多かったが、
意外に晴れる日が多く、
黒豆の小粒くんを刈り取り出来た。
2012.11.7ブログ⑦

この小粒くん、
耕さない田んぼのおっしょさんの岩澤氏から数十粒だけ授かった種。

どこかの地域で、こじんまり作付けされていた極小黒大豆だと聞いている。

昨年は庭で家庭菜園レベルで栽培。
ご飯と一緒に炊くと、メッチャ美味いので、少しだけやる気程度に栽培してみました。

岩澤さんにいただいたし、もちろん
岩澤氏の『へそ曲がり栽培』でやってみた。
と、苗を沢山つくるのはあれなんで、『直播』を主力に。
2012.11.7ブログ
左:へそ曲がり 右:直播
2012.11.7ブログ②
特徴としては、『へそ曲がり』は節間が詰まっていて、実が確実に着果している感じ。
『直播』は、節間が伸び上がり、実は疎ら。

この差は、あくまで特徴的な株を比べています。
『直播』でも、着果数がそれなりに多いものもあります。
ただ、その点においては『へそ曲がり』の方が安定的。

作業性の事を考えると、『直播』の方が楽かなぁ~
まぁ、もう少し改善の余地があるのでどうなるかなぁ~

丹波黒豆も栽培しているが、そちらはまだ登熟していない。
もう少し先かな??

また来年は、種まきor苗定稙、収穫、脱穀選別調整、味噌作り、までの工程をプログラムにして
希望される方とワイワイやりたいなぁ~って考え中。

ご興味のある方は、是非お知らせくださいねぇ~^^

一緒にやりましょう!!

してして、耕さない田んぼだけど。。。
半不耕起ってアヤフヤな田んぼあるんです。実は。。。暴露^^
秋のうちにハローで表面だけを混ぜるんだけど、それを早くしないとと思い
やっと田んぼの段取りが出来たと思いきや。。。

ハローちゃんっ。
なんかポタポタ落ちてるし。。。
シール交換せなあかんしぃ~。

まだ未経験やけど、バラしてみると意外に簡単そう。
マイセルフ修理です。
2012.11.7ブログ④

やけど、とにかく農機具って
分解する時、結構強い力でドツかんとアカンのやけど。。。
こんなにどつくのは、相変わらず慣れないなぁ~
まだまだ、経験不足じゃの~

極小黒大豆。
ご飯に入れてよし。
ゆでて、市販の納豆と混ぜて納豆増殖でお手軽納豆でもよし。
また、たべてみてくださいね~

価格はまだ未定ですが。。。
プロフィール

^^ニコ百姓

Author:^^ニコ百姓
若狭の地より
耕さない田んぼや田庭ひびき家の事
集落の出来事などをボチボチ伝えてみようと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード